銀歯の下で静かに広がる虫歯の脅威
銀歯は虫歯になった部分を削り、その欠損を補うための人工物です。金属でできているため、銀歯そのものが再び虫歯になることはありません。しかし、それは銀歯で覆われた歯が二度と虫歯にならないという意味ではないのです。むしろ、銀歯の下は虫歯が再発しやすい、非常にリスクの高い場所と言えます。この銀歯の下で起こる虫歯を「二次カリエス」と呼びます。二次カリエスが発生する最大の原因は、歯と銀歯をくっつけている歯科用セメントの経年劣化です。治療したばかりの頃はぴったりと接着されていますが、長い年月が経つと、唾液に溶けたり、毎日の食事で噛む力によって摩耗したりして、セメントが劣化していきます。すると、歯と銀歯の間に肉眼では見えないほどの微細な隙間が生まれます。この隙間は、虫歯菌にとって格好の隠れ家となります。歯ブラシの毛先は届かず、汚れが溜まりやすいこの場所で、虫歯菌はゆっくりと、しかし確実に歯を溶かしていくのです。二次カリエスの最も厄介な点は、銀歯に覆われているために外から見えず、発見が非常に遅れがちになることです。金属である銀歯はレントゲンを通さないため、よほど進行しない限り、レントゲン写真でも内部の様子を正確に把握するのは困難です。そのため、痛みや歯茎の腫れといった自覚症状が出た時には、虫歯はすでに神経の近くまで達しているか、神経そのものを侵しているケースが少なくありません。銀歯が入っているから安心、というのは大きな誤解です。むしろ、定期的に歯科医院でプロのチェックを受け、銀歯と歯の境目に段差や隙間がないか、噛み合わせに問題はないかを確認してもらうことが、この静かな脅威から歯を守るために不可欠なのです。