奥歯が欠けたにもかかわらず、全く痛みを感じないという経験は少なくありません。しかし、痛みがなくても、その状態を放置することは、将来的に深刻な問題を引き起こす可能性があります。なぜ奥歯が欠けても痛まないことがあるのか、そしてその背景にあるリスクについて深く掘り下げていきましょう。まず、歯の構造を理解することが重要です。歯はエナメル質、象牙質、歯髄という三層構造になっています。エナメル質は歯の一番外側を覆う最も硬い組織で、神経が通っていません。そのため、欠けがエナメル質の範囲に留まっている場合、痛みを感じることはほとんどありません。特に奥歯は食事の際に強い力がかかるため、エナメル質が薄くなったり、小さなヒビが入ったりしやすい部位です。また、過去の治療によって詰め物や被せ物がある場合、それらが欠けることもあります。この場合も、歯本体ではなく修復物が欠けているため、神経への刺激が少なく、痛みを感じにくいことがあります。さらに、歯の神経がすでに死んでいる、あるいは根管治療によって神経が除去されている場合も、歯が欠けても痛みは生じません。このような歯は、感覚が麻痺しているため、どのようなダメージを受けても自覚症状が現れにくいのです。しかし、痛みがなくても、欠けた歯は口腔内に様々な悪影響を及ぼします。最も懸念されるのは、虫歯の進行です。エナメル質が欠けると、その下にある象牙質が露出します。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、虫歯菌が侵入しやすいため、急速に虫歯が進行するリスクが高まります。痛みがないからといって放置していると、やがて虫歯が歯髄にまで達し、激しい痛みや感染を引き起こす可能性があります。また、欠けた部分が鋭利になっている場合、舌や頬の粘膜を傷つけ、口内炎の原因となることもあります。さらに、欠けた歯の周囲に食べかすが詰まりやすくなり、歯周病のリスクを高めることも考えられます。
奥歯の欠け痛みがない理由と放置のリスク