銀歯が引き起こすかもしれない体の不調
長年口の中にある銀歯が、原因不明の体調不良を引き起こしているかもしれないと考えたことはありますか。保険診療で広く使われている金銀パラジウム合金、いわゆる銀歯は、複数の金属からできています。これらの金属は、唾液によってわずかずつ溶け出し、体内に取り込まれることが知られています。ほとんどの人にとっては問題にならない微量ですが、特定の金属に対してアレルギー反応を示す体質の場合、これが様々な不調の原因となることがあるのです。これを金属アレルギーと呼びます。口の中の金属アレルギーの症状は、口内炎や舌の痛み、歯茎の腫れといった口腔内の症状だけにとどまりません。金属イオンが血流に乗って全身に運ばれることで、手足のひらや指に水ぶくれや膿が繰り返しできる掌蹠膿疱症や、アトピー性皮膚炎のような全身の皮膚のかゆみや湿疹といった、一見すると歯とは無関係に思える症状を引き起こすことがあります。頭痛や肩こり、めまい、倦怠感といった不定愁訴の原因となっているケースも報告されています。銀歯を外すことは、これらの症状を改善させるための一つの選択肢となり得ます。しかし、銀歯を外すこと自体にもリスクは伴います。歯を削る必要があり、歯の寿命を縮める可能性も否定できません。また、症状の原因が本当に金属アレルギーなのかを特定するためには、皮膚科でのパッチテストなど、専門的な検査が必要です。もし原因不明の体調不良に悩んでいて、口の中に銀歯があるのなら、一度、金属アレルギーの可能性を疑ってみる価値はあるかもしれません。歯科と皮膚科が連携している医療機関に相談し、リスクとベネフィットを十分に理解した上で、慎重に判断することが求められます。