知識
-
銀歯がしみる痛みは知覚過敏かもしれません
治療済みの銀歯がある歯で、冷たい水を飲んだり、歯磨きをしたりした時に、キーンと一瞬だけ鋭い痛みが走る。このような症状は、虫歯ではなく「知覚過敏」が原因である可能性が高いです。知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質の内側にある「象牙質」が露出してしまうことで起こります。象牙質には、歯の神経(歯髄)につながる無数の細い管(象牙細管)が通っています。何らかの原因で象牙質がむき出しになると、冷たいものや歯ブラシの毛先などの外部からの刺激が、この管を通じて直接神経に伝わり、瞬間的な痛みとして感じられるのです。では、なぜ銀歯のある歯で知覚過敏が起こりやすいのでしょうか。一つの原因として、歯周病や加齢による歯茎の下がりが挙げられます。歯茎が下がると、もともと歯茎に覆われていた歯の根元の部分が露出します。この部分はエナメル質が薄い、あるいは存在しないため、象牙質が露出しやすいのです。銀歯と天然の歯の境目は、この歯の根元に近い部分にあることが多く、歯茎が下がると、その境目が刺激に敏感になってしまいます。また、強すぎる力でのブラッシングも原因となります。毎日ゴシゴシと力任せに歯を磨いていると、歯茎を傷つけて後退させてしまったり、銀歯との境目の歯質を削り取ってしまったりして、象牙質を露出させることにつながります。知覚過敏の痛みは虫歯の痛みと似ていますが、一過性で、刺激がなくなるとすぐに治まるのが特徴です。しかし、痛みの原因が本当に知覚過敏なのか、それとも銀歯の下の虫歯なのかを自己判断するのは危険です。痛みを我慢せず、まずは歯科医院で正確な診断を受けましょう。知覚過敏であれば、専用の歯磨き粉を使ったり、歯科医院で薬を塗布したりすることで、症状を和らげることができます。