私の左下の奥歯には、学生時代に治療した大きな銀歯が入っていました。治療から十年以上が経ち、その存在すら意識しないほど、私の体の一部として馴染んでいました。しかし、ある日の昼食後、その銀歯に微かな違和感を覚えました。噛むと少し響くような、鈍い痛みです。仕事が忙しかったこともあり、「疲れているだけだろう」と自分に言い聞かせ、気にしないようにしていました。しかし、その鈍痛は数日経っても消えず、むしろ存在感を増していくようでした。温かいお茶を飲むと、じーんとしみるような痛みが走ります。それでも私は、歯医者に行くのが億劫で、「そのうち治るだろう」と高をくくっていました。そんな甘い考えが間違いだったと気づかされたのは、それから一週間後のことでした。朝、目覚めると、左の頬が重く、鈍い痛みがズキズキとした拍動性の痛みに変わっていたのです。慌てて鏡を見ると、歯茎が赤く腫れているのが分かりました。もはや我慢できるレベルではなく、私は観念して歯科医院に予約の電話を入れました。レントゲンを撮り、診察してもらった結果、歯科医師から告げられた原因は「銀歯の下の虫歯」でした。長年の使用で銀歯と歯の間に隙間ができ、そこから虫歯が内部で大きく進行して神経にまで達していたのです。結局、銀歯を外し、神経を抜くという大掛かりな治療が必要になりました。最初の小さな違和感を無視せず、あの時すぐに受診していれば、神経を失わずに済んだかもしれない。治療を終えて痛みから解放された今、後悔の念が押し寄せます。銀歯は、決して永久保証の部品ではありません。むしろ、定期的な点検が必要な、注意すべき場所なのだと、この痛い経験を通して心に刻みました。