-
噛むと痛い銀歯は根っこに問題があるかも
銀歯の入った歯が、噛みしめた時だけズキンと痛む。冷たいものや熱いものがしみるわけではないのに、食事のたびに不快な痛みが走る。このような症状がある場合、虫歯ではなく、歯の「根っこ」やその周りの組織に問題が起きている可能性が考えられます。その代表的な原因の一つが「歯根膜炎」です。歯根膜とは、歯の根(歯根)と顎の骨の間にある薄いクッションのような組織で、噛んだ時の力を吸収する重要な役割を担っています。しかし、歯ぎしりや食いしばりの癖があったり、噛み合わせのバランスが悪かったりして、特定の歯に過剰な力がかかり続けると、この歯根膜がダメージを受けて炎症を起こしてしまいます。これが歯根膜炎で、炎症を起こした歯根膜は非常に敏感になるため、普段なら何でもない噛むという圧力でさえも、痛みとして感じてしまうのです。もう一つ考えられるのが、「根尖性歯周炎」です。これは、過去に歯の神経の治療(根管治療)を受けた歯で起こることが多い病気です。治療が不十分で根管内に細菌が残っていたり、新たな感染が起きたりすると、歯の根の先端部分に膿の袋ができます。普段は症状がなくても、体調を崩して免疫力が低下したり、噛む力で膿の袋が圧迫されたりすると、急に痛みだしたり、歯が浮いたような感じがしたり、歯茎が腫れたりします。さらに深刻なのが、「歯根破折」です。これは、過大な力によって歯の根にひびが入ったり、割れたりした状態です。特に神経を失った歯は、血液の供給がなくなるためにもろくなりやすく、歯根破折のリスクが高まります。いずれのケースも、レントゲン撮影などによる専門的な診断が不可欠です。噛む時の痛みは、歯の土台部分が発する危険信号です。放置すれば、最終的に抜歯に至る可能性もあるため、早めに歯科医師に相談することが重要です。